進化
ブログです。
よかったら読んでください。
昨日私の所属する社団法人の人事委員会に参加しました。
半数がリモートで、会場で直接参加した委員はマスク着用、2mのソーシャルディスタンスをとるというもの。
ミーティング自体はどうだったかというと、やはり、音声が被ってしまったり、聞き取れなかったり、発言しようと思っても相手の表情が見えずにスルーしてしまったり...100%のミーティングはできず...。
でも、聞いてみると、このミーティングスタイルは最低半年、最大で3年ほど続くだろうという。
こんな感じが続くなら、私たちもどうやって効率よく付き合っていくのかを考えなければいけないと話す中...
話題になったのは、「進化」。
もちろん機材やITの進化は必要だけど、私たち自身の意識の「進化」が問われてくるのではないかという話。
なるほど〜。変化ではなく、進化。
ということは、
きっと今あるものも残しつつ、さらに何か新しいものを受け入れ進化していく...ってことだろうな。
ミーティング前に準備することはさらに増えて、時間を効率よく使うことが必須になるのは間違いなし。
今までよりもメールなどでのやりとりも増え、コミュニケーションの仕方や、その中でのルールとか思いやりも重要になってくるのだろう。
MECでは、子どもたちとオンラインレッスンを続けさせてもらっているけれども、もちろんこれも一長一短だと日々悩んだりする。
でも、変化への適応という観点ではどうだろう?
小さな変化だけど...
子どもたちがきちんと座って画面越しの私と自然に話すようになった。ルールが守れるようになった。チャット機能を覚えて、使い始めた!画面を変えてみたいとコンピュータに興味をもってくれた!問題が起きても自分で解決する生徒さんも増えてきた!!
なんだかとっても頼もしい〜〜。
そんな変化の中でも、一所懸命英語を学んでくれている!
素晴らしい〜。
もしかしたら、こんなにオンラインを使いこなして勉強している日本の学生はそんなにいないんじゃないかな〜?MECの生徒さんが断トツかも!なんてね。
私の年代でもITの進化についていくことはとても重要だけど、これからはもっと必要になっていくはず。
この苦い自粛生活の中での経験が子どもたちの未来の何かにつながればいいなと思う。
私がグローバルな環境、社会から教えてもらっていることを、もっといっぱい、たくさん伝えていきたいな。いくら時間があっても足りないなぁ。
私たちの意識にも「進化」が問われている...
「変わる」のではなく、「進化する」... 納得。
新しい環境に順応するにはリスクがあったり、違和感があったりで時間がかかるけど、元に戻る時、再開する時を待つのはもったいない。時間はどんどん過ぎていってしまう。
今は状況に振り回されることなく、どうやってではなく、何を学ぶかに集中できる環境を作っていきたいと私は思う。
本当はみんなの笑顔を見ながらお教室をやるのが大好き。
だから、いつか安心して学べる日が来るといいな。
でも、それまで、しばらくの間、時間を有効に使っていきたいと思う今日この頃。
進化には学びが必要!
そういえば、「どんな形でも勉強することは裏切らない!時間はいくらあっても足りないんだ〜」って学生の頃、よくうちの親がよく言ってたな〜。
私ももっと「進化」しないと...。まだまだだなぁ。
勉強しよ。
今日も Stay safe and have a great day.
Reiko