オンラインレッスンガイドライン
GWいかがお過ごしですか。
コロナの影響を受け、レッスンをオンラインに切り替えてから、今月で3ヶ月目に入ろうとしています。おかげさまで保護者の皆さまのご協力もあり、学習成果を上げております。ありがとうございます。
現在、日本のインターナショナルスクールなど、世界中の子どもたちがオンラインレッスンの教育を受けています。特に先進国でオンライン学習を取り入れていない国はほとんどありません。
日本では政府のIT教育やITシステムの構築への取り組みが遅く、オンラインレッスンやEラーニングはまだ新しい学習スタイルとなっています。しかし、世界各国で行われているように、今後日本でも実施されていくもの、また世界水準に合わせた教育として実施されるべきものだと考えています。MECでもより一層充実したレッスンを行えるよう、更に学んでいきたいと考えております。
つきましては、5月から更にオンラインレッスンのクオリティの維持、向上を図るため、改めてガイドラインを作成いたしました。「オンラインだから、お教室だから」といってレッスンに参加される生徒さんへのガイドラインはさほど変わりません。
ぜひこれを機にオンライン教育へのご理解を深めていただき、レッスンのクオリティを維持するためにも、また学習成果を上げるためにも、以下のガイドラインをお読みいただき、お子様へのご指導、ご協力をお願い申し上げます。
(オンラインレッスンガイドライン)
⑴ Wifi環境、Skypeの音量、画像(Skypeの使用方法のチェック)などのチェック、準備をレッスン前にお願いします。オンラインですので、どうしてもアクシデントが起こりがちです。そんな環境の中でも出来るだけスムーズにレッスンが行えるようご協力お願いいたします。
⑵ オンラインレッスン時にはお教室と同様の環境(きちんとした姿勢で座れる場所の確保、集中して画面に迎える環境)を整えてください。コンピューターなどを使用したレッスンは体に負担もかかりますので、出来るだけ集中できる環境を整えてください。
⑶ MECの会話のレッスン時には、会話に集中できる環境を作るため、机の上には何もおかないように指導しています。ご家庭でも出来るだけ同じような環境を作ってあげてください。また、「人と話すときはきちんと目を見て話そう」というのがMECで大事にしているmottoの一つです。オンライン画面では難しいかもしれませんが、出来るだけ先生の顔が見えるように、生徒さんの顔が見えるようにご指導いただきたいと思っています。
⑷ どうしてもご自宅でのオンラインレッスンでは、ご家族との会話ができてしまいますが、先生との会話に集中できるよう、わからないことは先生に聞けるよう、環境を整えてあげてください。また、生活音やレッスン中のご家族での会話の声の音量などには気を付けていただき、他の生徒さんへのご配慮をお願い申し上げます。
⑸ まずは保護者の皆さまにオンラインレッスンについてご理解いただき、お子様と今一度ガイドラインの内容をご確認ください。
自粛期間も延長され、まだまだ安心できない状況が続いておりますが、集中して、楽しく、充実したレッスンを行っていきたいと思います。どうぞご協力お願いいたします。