新共通テストの実施・これからの英語力
大学の共通テストの実施が決まった。
まだあまりよく分析はできていないけど、見る限り、かなりのレベルが求められている。
リーティング200点から100点へ、リスニングは50点から100点へ。
設問も英語で語彙力は幅広く求められる。
これは大変だ。
今までの教材に出てくるような文法を習得するだけのためのフレーズだけでなく、日常で使うようなイディオムなどの理解が必要になっている。
さて、どうする?
民間の英語テストを使っても同じこと、英検でも2級レベルでは大学受験は難しいだろう。
しかも旺文社がずっと日本の民間英語テスト業界を牛耳っていた英検も、最近ではライバルも増え、大学受験など利用用途も変わってきたため、求めてくる語彙力はさらに増えてきているし、長文のテーマも幅が広くなってきている。
TEAPにはスピーキング力のほかにプレゼン力、話を瞬時にまとめるロジカルシンキングなどが高く求められるね。
IELTSは取り組みやすいテストかもしれないけど、これまた発想力、想像力、自分の意見を表現する4技能が求められる。
GTECの内容は私は個人的にあまり安定してない気がするな。全国の高校生が受けやすい感じには仕上がってるけど、これからどこまで大学が利用していくか。ベネッセだったかな?
Toefl IBTやSATは海外の生活や文化がわからないと難しかもね。
どれを使うにしろ、かなりのレベルを求められているということは間違いない。
そして、自分の行きたい学校や進路を早めに決めていく必要があるね。
とにかく、何にしろ、ただ机に向かって先生のレクチャーを聞くだけの予備校スタイルや、英語塾スタイルでは引き出せないレベルの英語力です!
それには積極的に自分から発信する力が必要になるね。英語だけではないということ。
常にいろいろなことを考え、なんでそう思うのかを考える。
そして、それを瞬時に考え発言できる力を鍛えていくこと!
大変だ!
やってる人はやってるからね。
ボ~ッとしてられない。
受け身ではいられない。
待っててもダメだよ。
待ってちゃダメ。文句言ってもダメ。とにかく積極的に行かなきゃ。
自分たちのために!
よし、今日もやるぞ!と心を決める朝。
Stay safe and have a nice day.
Reiko